jeans定点観測記

 ジーパンが色落ちしていく過程を日々記録し、変化をするさまを楽しみます。

酔狂#9 Golden retriever engineerboots vibram#100i

IMG_4245

 終焉。

そして1年。

IMG_2337
IMG_2339


 完成は2024年度のよう。



 ダムの建設過程を見るのは、人生で初めてで、あまりの規模の大きさに、ただただ慄きますね。地球を壊して自分の都合の良い形に矯正している様は、人がして良い事の範囲を超えているように映り、やはり、その迫力と共に恐怖です。そして完成した暁には眼下の風景の大半は水に沈むのかと思うと、何とも言えない微妙な感情になります。

 でもこんな光景を見ていると、自分が生きているうちに月や火星に大気を張り、人が宇宙に移住する日が来るのかも、と飛躍した妄想を、ぼんやりとしていました。

文化の日

IMG_1284

ゴローブーティエル at 鋸山

IMG_9973(Edited)

 金谷海浜プール駐車場に車を停め、折角なので駅からスタートします。

IMG_9974

 案内表示がしっかりあるので、下調べなしでも問題ありません。

IMG_9975

 ちょっと行くと、こんな所がありガイドも貰えます。

IMG_9978

 ここから登山道です。階段側は関東ふれあいの道、または観月台コース。

IMG_9980

 車力道跡 女子の仕事なの!?マジか?

IMG_9982
IMG_9986

 猫丁場 高度感がエグくて、ゾワゾワします。

IMG_9990(Edited)
IMG_9993

 切通し跡

IMG_9997

 観音洞窟 カッコええ!

IMG_0005
IMG_0014

 岩舞台 カッコええ!!

IMG_0009

 切り出し跡と朽ち果てた機械がロマンです。アンティキティラ島の機械が想起されました。ここまで見どころ満載過ぎて、超絶ワクワク。いつもの登山とは違った楽しみがあり興奮おさまらず。

IMG_0019

 そして頂上はもうすぐそこ。

IMG_0027
IMG_0033

 ここ何だっけな?正直頂上よりここが一番怖かったです。写真では伝わらぬ強烈な高度感。

IMG_0032

 ラピュタの壁だっけな?

IMG_0030

 展望も凄いです。三浦半島が微かに見えます。真冬ならもっとハッキリそして富士山も拝めることでしょう。

IMG_0035

 ここまできたら、先は有料区間。

IMG_0037

IMG_0038

 入ると直ぐ百尺観音です。

IMG_0044
IMG_0046

 遂に地獄のぞき。

IMG_0049
IMG_0050

 のぞく。実際に行って体感して下さい。

IMG_0048

 頂上はあっち。

IMG_0054

 で、日本一の磨崖仏。一枚岩なんですって!?

IMG_0059

 下山します。

IMG_0061

 登山道はかなり整備されています。一気に下ります。

IMG_0065

 ロープウェイはまた次の機会に。

IMG_0068

 あっという間に高度感を失います。

IMG_0069

 春はどうしても霞が掛かってしまいます。寒い時期なら、三浦半島や富士山がこんなに近いのかと感じられることでしょう。

IMG_0071

 最初の分岐に戻ります。

 想像していたより、ちゃんと登山でした。それよりも見どころが満載で滅茶苦茶おススメですね。登山装備でなくともスニーカーでも登れると思いますし、山登りをちょっとやってみたいなって人とかに、良いと思います。頂上近辺に軽食等が出来る売店がないので(自販機はある)真夏はやめた方が良いと思います。

IMG_0074(Edited)

 お疲れ様でした。



 おまけ

IMG_9967

 濃溝の滝・亀岩の洞窟

 insta的な写真を撮りたくば、時間を合わせて頑張らねばですが、そうでなくとも十分に良かったです。








ゴローブーティエル at 石裂山

IMG_9934(Edited)

 本日のゴロー ブーティエル

IMG_9914

 本日は栃木県は石裂山

IMG_9927

 ほうほう・・・これね。

ちと味気ねぇなと思いつつ、確かにこれは事故が起こるなと、納得。致し方なし。

IMG_9933

 石裂山山頂

IMG_9937

 月山山頂

IMG_9940

 月山からの展望 日光連山が一望。

IMG_9954

 世界平和。光あれ



IMG_9958

 帰宅中に、あれ!?いつ道間違ったかな?と知らない間に真新しい道を走っていると、地球を壊す気か?と思う程おぞましい光景が。山をゴリゴリに削り、整然と整地されているのが余計に恐怖を煽る。

 な・・・何をしとるんじゃ?それほど奥まっていない山地で。

それでも車を進めていると

 ん・・・?もしかしてダムか?

更に車を進めると、ダム展望駐車場と。

建設中のダムなんて人生で初めて出くわしましたので、驚きました。いやぁそれにしても凄い光景でした。丁度良い距離なのと、進捗に興味が湧いたのでまた来てみようと思います。




Pedag letherglove

IMG_9842

 大分汚れて疲れてきたので、pedag letherloveを買い換えた。

正直、使用限度が何処までだか判断しかねる。

そして、楽天で安くて送料無料を適当に選んだのがいけなかった・・・一回り小さい。

IMG_9841
IMG_9843

 焼き印の向きが逆なのはなんでだろうか?

IMG_9846(Edited)

 磨いていなかった左足を新しいpedagで仕上げました。

酔狂#8 Golden retriever engineerboots vibram#100i

 足の裏に"ググ"とくる嫌なものを感じた。

遂に来たか…想定していたより直ぐ来たな。

IMG_9646

 なんのこっちゃ分からないでしょうが、切子が刺さりまくっております。

IMG_9647

 抜きます。



 仕事に支障が出ると思われる程の激烈な重さにも、やっと気にならなくなってきたなと、馴染んできたんだなと、感じていたのに…

 この物語も終わりが近づいてきた。でもまだ行けるところまで行ってみます。
プロフィール

Teitenkansokuki

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • 酔狂#9 Golden retriever engineerboots vibram#100i
  • そして1年。
  • そして1年。
  • 文化の日
  • ゴローブーティエル at 鋸山
  • ゴローブーティエル at 鋸山
  • ゴローブーティエル at 鋸山
  • ゴローブーティエル at 鋸山
  • ゴローブーティエル at 鋸山
  • ゴローブーティエル at 鋸山
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ